2014.09/25 [Thu]
アセスメント・カンファレンス
- ジャンル:[育児]
- テーマ:[障害児と生きる毎日。]
昨日、24日に、娘の学校で、アセスメント(外部専門家連携)があり、行ってきました。
全校児童対象(確か小学部は全員)で、今年から始まった事業です。目的は、教員の専門性向上の為。
となっておりますが、親たちにとっては、子供の現在の状態を、専門家の方に、見て頂き客観的な意見が貰える場。
・・・貴重な時間です。
一ヶ月前には、誰々さんは何月何日。と学校側からお知らせが来るので、事前に準備が出来るのも、良いと思いました。
学校支援員という形で、今年度、連携して下さる専門家の方たちは、8人。
いらっしゃって、今回。
娘の担当になって下さった方は、某大学の教授の方で、医学博士、言語聴覚士の資格をお持ちの、男の先生でした。
最初は、娘と先生で、やりとりしながら、どこまで娘が理解が出来、どの程度の発達段階を経ているのか。
それを調べる、見るといったほうが、いいかな。をします。
このやりとりが、傍から見ていると、幼稚園時代に療育センターで受けていた、心理士さんとのプログラムみたいで、私には、とても懐かしかったです。(笑)
親との話は、その後。
それによると、明らかな重度の知的障害ではないこと。
それから、単語の数を短期記憶する際、3個以上。
記憶にはまだ入らないこと。片足で立った時に、バランスを微妙にとる事が、まだ未熟なことなど、(他にもあったんですが、沢山ありすぎて何て言われたか憶えてないんです。スミマセン。)
親の私に、解りやすいように、説明をして下さり、それだけでも、行って良かったですね。
単語、3個。記憶するのが、いっぱいだということは、私も、娘と話していて、気づいてはいました。
例えば、知っている野菜の名前を、言ってみて。
と聞くと、いくつかの名前は出てきますが、その言った数の野菜の名をもう一度、言ってみて。
というと、3つ以上は出てこない。
頭には入っている筈なのだけど、短期記憶の脳が発達が未熟な為に、出て来ないんですね。
先生は、一言、一言。区切って言ってみて下さい。
4個以上、記憶し言えるようになると、もっと広がり、長い文章も、聞き分けられるようになりますよ。と先生。
ようは、何かの指示を長文で出す時、3分割してわかりやすいよう、出すと良いとの事。
子供のどんな行動で困っているとか、改善に繋がる為の、支援方法をアドバイスして下さるので、第三者の方の客観的意見は、とても参考になりますね。
記憶力を上げる為にも、音読をさせて見て下さい。
とのことなので、昨日、今日と、夜。就寝前に、娘自身に絵本を選ばせ、本人に読ませる。
ということを始めました。
そう娘に告げたら、本人。絵本が大好きなので、大喜び♪です。(笑)
まだまだ伸びる可能性は、あるそう。そして、元気いっぱい、ないい子ですね。だそうです。
ちーちゃんの、取り柄だもんね。
にほんブログ村のランキングに参加しています。ご訪問のついでに、宜しければ押していって下さい。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村
全校児童対象(確か小学部は全員)で、今年から始まった事業です。目的は、教員の専門性向上の為。
となっておりますが、親たちにとっては、子供の現在の状態を、専門家の方に、見て頂き客観的な意見が貰える場。
・・・貴重な時間です。
一ヶ月前には、誰々さんは何月何日。と学校側からお知らせが来るので、事前に準備が出来るのも、良いと思いました。
学校支援員という形で、今年度、連携して下さる専門家の方たちは、8人。
いらっしゃって、今回。
娘の担当になって下さった方は、某大学の教授の方で、医学博士、言語聴覚士の資格をお持ちの、男の先生でした。
最初は、娘と先生で、やりとりしながら、どこまで娘が理解が出来、どの程度の発達段階を経ているのか。
それを調べる、見るといったほうが、いいかな。をします。
このやりとりが、傍から見ていると、幼稚園時代に療育センターで受けていた、心理士さんとのプログラムみたいで、私には、とても懐かしかったです。(笑)
親との話は、その後。
それによると、明らかな重度の知的障害ではないこと。
それから、単語の数を短期記憶する際、3個以上。
記憶にはまだ入らないこと。片足で立った時に、バランスを微妙にとる事が、まだ未熟なことなど、(他にもあったんですが、沢山ありすぎて何て言われたか憶えてないんです。スミマセン。)
親の私に、解りやすいように、説明をして下さり、それだけでも、行って良かったですね。
単語、3個。記憶するのが、いっぱいだということは、私も、娘と話していて、気づいてはいました。
例えば、知っている野菜の名前を、言ってみて。
と聞くと、いくつかの名前は出てきますが、その言った数の野菜の名をもう一度、言ってみて。
というと、3つ以上は出てこない。
頭には入っている筈なのだけど、短期記憶の脳が発達が未熟な為に、出て来ないんですね。
先生は、一言、一言。区切って言ってみて下さい。
4個以上、記憶し言えるようになると、もっと広がり、長い文章も、聞き分けられるようになりますよ。と先生。
ようは、何かの指示を長文で出す時、3分割してわかりやすいよう、出すと良いとの事。
子供のどんな行動で困っているとか、改善に繋がる為の、支援方法をアドバイスして下さるので、第三者の方の客観的意見は、とても参考になりますね。
記憶力を上げる為にも、音読をさせて見て下さい。
とのことなので、昨日、今日と、夜。就寝前に、娘自身に絵本を選ばせ、本人に読ませる。
ということを始めました。
そう娘に告げたら、本人。絵本が大好きなので、大喜び♪です。(笑)
まだまだ伸びる可能性は、あるそう。そして、元気いっぱい、ないい子ですね。だそうです。
ちーちゃんの、取り柄だもんね。
にほんブログ村のランキングに参加しています。ご訪問のついでに、宜しければ押していって下さい。
宜しくお願い致します。


にほんブログ村
No title
また違った視点からアドバイスもらえていいですね。
やっぱり音読いいんですね。
うちも学校の宿題になっているので毎日やってます。
寝る前に読んでから寝るのも一緒~。
うちは未だに単語をかたまりで読めず、1文字ずつ読んでいますが、それでも続けていたら確実に変わってきました。
少しずつスムーズに読めるようになっています。
そう、まだまだ伸びる可能性、いっぱいありますよね!